南大隅町ブロンズ就業支援協議会

MENU

南大隅町について


南大隅町とは

南大隅町は、 鹿児島県の東側「大隅半島」の一番南に位置する、本土最南端の町です。
2005年に 旧根占町・旧佐多町の二町が合併して生まれました。

町の三方は海に囲まれ、手つかずの大自然が残る、まさに秘境の地です。人工物が限りなく少なく、どこを切り取っても絵になるロケーションが広がっています。なかでも、「大浜海岸」に沈む夕陽の美しさは、多くの町民に愛されています。

海に沈む夕陽といっても、ただひたすらの水平線に沈むのではなく、海越しに開聞岳が見え、その裾野に夕陽が沈んでいきます。時間とともに赤青紫のグラデーションを織り成し、刻一刻と色が変化していくさまは、誰もが息をのむほどです。

introduce_img01-01
introduce_img01-02
About Minamiosumi
MAP
access

飛行機

「鹿児島空港」より
空港連絡バス・車(100分)で「鹿屋」経由、車・バスにて50分。

新幹線

「鹿児島中央駅」より
車(15分)で「鴨池港〜垂水港(フェリー45分)」経由、車・バスにて60分。

「鹿児島中央駅」より
車(20分)で「桜島北埠頭港〜桜島港(フェリー15分)」経由、車にて80分。

「鹿児島中央駅」より
電車(80分)で「指宿駅」下車、「山川港」へ(車20分)。「山川港」よりフェリーにて50分。

フェリー

「大阪さんふらわあ」にて
「志布志港」下船(15時間45分)。「鹿屋」経由、車・バスにて85分。

地理・気候

夏は、肌を突き刺すような強い日差しが降り注ぎながらも、木陰に入ると、海風がさわやかに吹きわたる、まさに南国です。一年中ハイビスカスが咲いていたり、道路沿いにはヤシの木やバナナなども見ることが出来ます。

気候は高温多湿で、佐多地区を中心に亜熱帯性の植物も見られます。霧島錦江湾国立公園・大隅南部県立自然公園の指定を受けています。

町の中心を雄川が流れ、その周辺や海岸線に人々が暮らしています。山から海までの距離が近く、海の幸、山の幸が一年中手に入る、筋金入りの豊かな地理気候となっています。

introduce_img02-01
introduce_img02-02
Geography / Climate

産業

農林水産業が基幹産業となっています。農業では、野菜・果樹・花卉・畜産など多種多様な農業が営まれています。栽培の方法もさまざまで、露地栽培、ハウス栽培等もあり、また、山手と海沿いでも特徴を生かしてさまざまな農産物が生産されています。

水産業では、カンパチ養殖が地域の一大ブランドとなっています。定置網や一本釣りなど漁業の形がさまざまあります。商工業においては、自営業の方々を中心に、企業・事業所が様々なかたちで町の暮らしを支えています。

introduce_img03-01
introduce_img03-02
Industry

人口・地域の方々

2024年6月現在、町の人口はおよそ6000人です。約3,500世帯が暮らしています。
日本全国の市町村と同様、過疎化がすすんでいます。移住してきてくださる方々と地域住民がつながり助け合い、人口は少ないながらも豊かな暮らしが実現できます。

地域の皆さんの人柄としては、筆者の個人的な見解ですが(笑)、南国の太陽と豊かな自然と ともにあり、おおらかで明るい方が多いなあと感じます。

会話の端々に冗談をはさむユーモ アも、とっても魅力的です。好奇心旺盛な心があり、 人と人との距離が近くて、お互いに顔が見える関係であると感じます。

不便な土地だからこそ「できることは 自分たちで」という気持ちが、たくましく、かっこいいなと。ぜひ、南大隅町のみなさんと交流してみてくださいね。

introduce_img04-01
introduce_img04-02
Population / People

観光

九州本土最南端の「佐多岬」と、エメラルドブルーの白糸の滝が美しい「雄川の滝」の2つが、全国からツーリストが訪れる、南大隅町の主要観光地です。夏場は地元の子どもたちが海水浴 を楽しみ、ウミガメの産卵がみられる「大浜海水浴場」は、地域の宝です。

展望台から望む景色 が格別な「パノラマパーク西原台」(2024年6月末日時点で自然災害のため通行止め、現在復旧作業中)でお弁当を食べるのも最高です。

隠れた名所としては、「星空」です。都会から来た人達はみな驚かれます。天気の良い日の夜の、今にもこぼれ落ちてきそうな満天の星たちや、「夜なのにこんなに明るいのはなぜ?あ、満月だったわ!!」という風景も日常です。

大隅半島全体には電車が走っておらず、「陸の孤島」ですが、だからこそ、人々も食も自然も、独自に育まれてきた魅力いっぱいの地域です。

introduce_img05-01
introduce_img05-02
introduce_img05-03
introduce_img05-04
Industry